Diary

2010 年アクセスランキング

本ブログ 2010 年のアクセスランキングです。 電卓を起動する AIR 2.0 アプリを作ってみた (February 16, 2010) Flash Player のバージョンを切り替えるアプリケーションを作った (July 31, 2010) 経営者の条件 (March 19, 2010) Flex SDK 3 と Flex SDK 4 …

不用品回収業者を利用してパソコンを処分した

不要になったパソコンを、「エコランド」を利用して処分しました。 パソコンを処分するのには時間とお金がかかる 2003 年に施行されたパソコンリサイクル法により、パソコンを粗大ごみで処分できなくなりました。 処分する際は、各メーカーに申し込んで、申…

私の手帳術 2010

システム手帳を使うようになって 1 年以上経過しました。ここらで雑感をば書きなぐります。また、自分なりの手帳術も紹介します。おすすめの手帳術がありましたらコメントください。 システム手帳以前 システム手帳以前はリングノートを使っていたのですが「…

Dynamic Dummy SWF Generator を作った

Dynamic Dummy Image Generator を真似て Dynamic Dummy SWF Generator を作りました。ダミーの SWF が欲しい方 (いるのか?) に使っていただければと。

プロジェクトにおける意思決定の定型化

プロジェクトはダイナミックなものであり、そこには非定型の意思決定が大いに発生するわけだが、可能な限り、非定型の意思決定を定型化したい。それらはコストであり、また、ブレることによってトラブルの原因となるからだ。 Web 系プロジェクトには「計画」…

Roland MA-15D を購入

Roland MA-15D を購入した。 価格が相応 低音がそれなりに出る 入出力端子の種類が豊富 新宿のヨドバシカメラに在庫があった あたりが購入の決め手。会社帰りに「今すぐ欲しい」欲求に負けて持って帰ったのだが、さすがに 10kg 弱はきつい。 翌日筋肉痛にな…

ハッカーという言葉の意味

エンジニアが使う "ハッカー" と、非エンジニアが使う "ハッカー" は意味が異なる。前者は "ギーク" の同意語として使われ、後者では "クラッカー" という意味になる。 「ハッカーと画家」という書籍がある。このタイトルが持つ "ハッカー " は、エンジニア…

Realforce を買った

会社用に REALFORCE91UBK を買った。タイピングが非常に心地よく、いくら打っても疲れない。……気がする。

コンウェイの法則

コンウェイの法則 (Conway's Law)。 ソフトウェアのアーキテクチャは、それを開発した組織の構造に似る。 2 つの開発グループが、同一インタフェースのモジュールを開発すると、グループ同士のコミュニケーションの質が、モジュール同士の親和性に反映される…

サブネットマスクの恐怖

久々にヘマをした。というのは、会社で Netscreen の使い方を勉強していて、社内のネットワークを Untrust とし、MIP を設定して Untrust → DMZ (Web サーバ) の通過を試そうとした。1 対 1 の IP マッピングを設定するつもりが、何を血迷ったか Mapped IP …

Flash 談義を読んで

Twitter で、国内の著名な Flash エンジニア 同士のチャットが行われたらしい。まとめログが公開されている。主な話題は Flash のソースや知識の共有の件。 オープンにする際の問題点 憶測で物を言うが、自分を含め、世の中の大半の Flash エンジニアは、ど…

リーダーシップの 6 つのスタイル

リーダシップのスタイルは大きく 6 つに分けられる。 Leadership Styles - Goleman Visionary (権威主義型) ビジョンに向けて社員を動かす。 Coaching (コーチ型) 将来に備えて人間を開発する。 Affiliative (親和型) 調和を生み出し、感情的な絆を結ぶ。 De…

毛布を洗う

毛布を洗った。洗濯機に入らないので、浴槽で。 毛布の洗い方 干し方 (三角干し) 失敗したこと 失敗したのは、思いつきで行動し、天気予報を見なかったこと。洗濯した翌日が雨の予報だったので、その日に乾けばよかったが、間に合わず、室内のつっぱり棒に避…

アカウントが切れていた

DynDNS のアカウントが切れていた……。

オレポータビリティ

Eclipse 今の仕事では、Eclipse 上で HTML/CSS を書いている。本来は Vim で書きたいところだが、システムの都合上 Eclispe で開発したほうが効率がよいので仕方がない。 せめてキーバインドだけでも vi 、にと思い、viPlugin の試用版を入れるもいまいちな…

デザイナとデベロッパ

The Web Designer Versus the Web Developer: Who is Right? It depends. I know, that's not the answer you wanted to hear, but it was either that or "both". Your designer and your developer are both right, although neither will likely admit it…

謹賀新年

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!

プロジェクトを終結させる

プロジェクトライフサイクルである「計画」「実行」「終結」のうち、「終結」とは何を意味するのだろう。ウェブサイト制作のプロジェクトであれば、ウェブサイトの設計を行い (計画)、実装をし (実行)、納品する (終結)。これでよいのだろうか。 実行フェー…

ソフトウェアかんばんを用いた作業の見える化

長期的なスケジュールはカレンダーに、短期的な ToDo はキーボードに、それぞれポストイットを貼り付けていた。しかし、キーボードのポストイットはタイピングの際に邪魔、且つ、すぐに剥がれてデスクに散って見失うという物理的な諸問題が目立ってきた。 書…

Adobe のサイトが重い

Adobe のサイトが重い。製品ページは特に顕著だ。重いというのは、ページが完全に表示されるまでにかかる時間ではなく、ページが完全に表示された後の操作感のことを言っている。全体的にレスポンスが悪く、リンクにマウスを載せるなどのアクションを起こす…

曖昧性を含むプロジェクト

先月くらいからだろうか、ある社内プロジェクトのメンバとなった。そのプロジェクトはマトリクス型組織を採用しており、異なる部署から、複数の人間が関与している。しかし、マトリクス型組織が故に、曖昧性や複雑性を感じずにはいられない。プロジェクトの…

グラフィックデザインとユーザインタフェースデザイン

プログラマのためのユーザインタフェースデザイン UCD の話である。プログラマでなくとも、ウェブ制作に携わる人には一読の価値がある。 ウェブサイトをデザインする行為の、デザインという言葉には、グラフィックデザインとしての意味の他に、情報デザイン…

ナレッジマネジメント

自分を含む社内の一部で、ナレッジマネジメントが実践されている。イントラ内にブログを立ち上げて情報を書き込むという単純なものだ。この活動は現場の者だけで行われている。共有される情報は、業務で役に立つ tips レベルのものなので実用性が高い。 実は…

正確な工数見積もりを

新規 Flash サイトのプロジェクトが立ち上がる前には、上司から「ざっくりでいいからどれくらいの工数か教えて下さい」と言われる。僕はこの、工数の見積もりという行為が苦手だ。「3 日でできます」と大口を叩いて実際は 3 週間も掛かっては迷惑な話だし、…

メモリを疑う

自宅で使用しているノート PC(LaVie) が、起動中に突然、画面が真っ暗になった。強制的に電源を落として入れ直しても、ファンが猛烈な勢いで回るだけで NEC のロゴすら出ないという悲惨な状況。ファンクションキーを連打して BIOS 画面を出そうとしたら「パ…

並列で行うタスクの種類

自分が所属しているチームは、各人が複数のプロジェクトを掛け持ちで進行している事が多い。誰がどのプロジェクト (またはプロジェクト内のタスク) を受け持つかは、時に、ジャンケンで決めたりする。先々月、僕はそのジャンケンで勝利を収め、それ以来ずー…

年度末

忙しい。しかし、忙しいといっても、普段よりやるべき事が単純に多いだけで、それらを淡々とこなしていけばなんてことはない。コントロールを失わず、つまらぬミスで慌てないようにしたい。……そんなわけで、Stress-Free の生産性を得るべく Getting Things D…

デザイナとエンジニアのハイブリッド

先日、分業云々について書いた。丁度、いくつかのブログで分業体制に於けるデザイナの位置づけに関して考察するエントリがあった。発端は伊藤直也氏の日記から。 インタフェースの話 エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由 なぜ「…

スコープを広げる

自分が働いている会社は完全分業体制を取っており、各自がシステムエンジニア、デザイナ、フロントエンドエンジニアなどの役割を受け持っている。今の時点では、この体制で不都合は無い。しかし、昨今の Ajax やら Flash の台頭によって、デザインとシステム…

『単調な仕事を自動化したい』という“態度”が技術者には必須

「『単調な仕事を自動化したい』という“態度”が技術者には必須」だそうだ。あるなあ、単調なタイピングを不毛と思いながらも行ってしまう時が……。最近は、定期的なサイト更新作業、例えば「テキストを整形して画像のサイズを調べつつ、テンプレートから HTML…