coLinux + Fedora Core 6 で開発環境を構築する

ThinkPad X40coLinux を入れて開発環境を作った。VMware ではなくて coLinux を採用したのは軽いと評判だから。実際入れてみたところ、明らかに VMware より起動が速い。鬼門とされるネットワークの設定も特に難しくはなかった。

ディストリビューションFedora 7 ではなく Fedora Core 6 なのは、Subversion のインストール時に Python のバージョンで詰まったため。

以下、セットアップメモ。

ファイルをダウンロードする

  • SourceForge から coLinux-0.7.2.exe をダウンロードする。
  • 同じく SourceForge から FedoraCore6-20070502.exe をダウンロードする。そして適当な場所に展開しておく。
  • ここから swap_128Mb.bz2 をダウンロードする。解凍後、swap.img にリネームする。

coLinux をインストールする

coLinux-0.7.2.exe を実行してウィザードに沿ってインストールする。Root Filesystem image Download のチェックは外す。

ネットワークの設定をする

無線接続とのブリッジは上手くいかないことが多いようだが、自分の環境では上手くいった。

  1. "ネットワーク接続" を開き、"ワイヤレス ネットワーク接続" と TAP-Win32 である "ローカルエリア接続 2" を選択状態にする。
  2. コンテキストメニューから "ブリッジ接続" を選択する。

ディスクイメージを配置する

FedoraCore6.img と start-FedoraCore6.bat と swap.img を coLinux のインストールディレクトリに移動する。

conf ファイルを編集する

coLinux のインストールディレクトリにある example.conf をコピーして fedora6.conf にリネームし、エディタで開き、以下のように修正する。

cobd0=FedoraCore6.img
cobd1=swap.img
mem=128
eth0=tuntap

起動用ファイルを編集する

start-FedoraCore6.bat をエディタで開き、以下のように書き換える。

colinux-daemon.exe @"fedora6.conf"

起動する

start-FedoraCore6.bat を実行する。起動後、root でログインできる。

ネットワークの確認をする

ifconfig で DHCP サーバから IP アドレスを貰えていれば OK。

root のパスワードを設定する

# passwd root

キーボードの設定をする

US 配列になっているので、JIS 配列に変更する。

# vi /etc/sysconfig/keyboard

以下のように書き換える。

KEYTABLE="jp106"

US 配列では、Shift + ; が : である。

タイムゾーンの設定をする

EST になっているので JST に変更する。

# mv /etc/localtime /etc/localtime.org
# ln -s /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime

不要なサービスを止める

stopservice.sh を書いて不要と思しきサービスを止める。

#!/bin/sh
chkconfig acpid off
chkconfig atd off
chkconfig cups off
chkconfig haldaemon off
chkconfig ip6tables off
chkconfig kudzu off
chkconfig mcstrans off
chkconfig messagebus off
chkconfig microcode_ctl off
chkconfig multipathd off
chkconfig netfs off
chkconfig netplugd off
chkconfig nfs off
chkconfig nfslock off
chkconfig nscd off
chkconfig readahead_early off
chkconfig readahead_later off
chkconfig restorecond off
chkconfig winbind off
chkconfig xfs off

GUI 関係のパッケージを消す

GnomeX11 を消す。

# yum remove gnome-*
# yum remove xorg-x11-*

パッケージをアップデートする

# yum update

必要なパッケージを入れる

# yum install vim-enhanced php ruby ruby-devel ruby-rdoc irb mysql mysql-devel mysql-server subversion

ついでに Rails も入れる。

# wget http://rubyforge.org/frs/download.php/35283/rubygems-1.1.1.tgz
# tar zxvf rubygems-1.1.1.tgz
# cd rubygems-1.1.1
# ruby setup.rb
# gem install rails --include-dependencies

ユーザを追加する

# adduser tanabe
# passwd tanabe
# usermod -G wheel tanabe
# visudo

以下の行のコメントアウトを外す。

%wheel  ALL=(ALL)       ALL

root で ssh 接続をしないようにする

# vim /etc/ssh/sshd_config

以下の行のコメントアウトを外す。

PermitRootLogin no

sshd を起動する

# service sshd start

以上。